top of page

​京都・チェジュ姉妹教区

​チェジュ道の歴史と文化

歴 史
 チェジュ道と朝鮮半島本土の交流が何世紀にもわたり途絶えた時期があり、その結果独自の歴史、伝統、服飾、建築、方言などが育まれることになった。
 考古学者は4万年前の旧石器時代中期、チェジュ道が中国、朝鮮、台湾、日本を含む大陸の一部だったころから既に人類が存在していたとしている。島で発掘された新石器時代の石器や矢じりは、日本の縄文時代のものによく似ている。また地元の信仰にはシャーマニズム(呪術的宗教)の要素が含まれており今も島の象徴となっているトルハルバン(石像)もそういった宗教的要素が含まれているともいわれている。
 新羅の頃からこの島はタムナ(耽羅)として知られていたが、12世紀初頭には高句麗黄王朝に征服され13世紀に済州と名づけられた。さらに1276年にこの島にやってきた元の放牧民の影響で馬術の伝統が生まれ、方言も変化した。
李王朝後期になるとチェジュ道は流刑地となり200人を超える知識人や政治犯が流されてきた。その中には地元の人々に教育を施した人々もあり彼等はこの島だけでなく、国を代表する偉大な文化人として尊敬を集めている。
こうした歴史の中で島の人々は主に農業を営み暮らしてきた。

文 化
 長年にわたってチェジュ道は独特な建築様式を発展させてきた。伝統的な茅葺き屋根の家屋に何世代かが同じ屋根の下に同居しているのは本土と同じだが、台所や暖房システムはそれぞれ別になっているのが、特徴的だ。
伝統的な衣装は麻(王族の場合は絹)で作られ柿汁で染められていた。今日でもこうして作られたオレンジ色の衣装が売られている。

産 業
 今でも農業は島の重要な産業である。名物はみかん(特に最近はデコポンが有名)、大麦、野菜、お茶などで、これらは全て海岸沿いの低地で作られている。またサボテンが観葉植物として、またサボテン茶の原料として栽培されている他、韓国産のきのこが殆どここで栽培されている。
 また広大な牧草地では馬や牛の放牧が行われている。
 ここ数十年の間にチェジュ道は劇的な変貌をとげ島の人々が漁業や農業で生活を立てていた時代は終わった。この変化をもたらしたのは勿論観光産業であった。気候が温暖であること、かつて海外渡航が制限されていたことから裕福な韓国人はこの島でバカンスを楽しむようになったのである。
 1970年代にはすでに新婚旅行のメッカとなっていたチェジュ道は多くのカップルがグアムなどでロマンティックな時間を楽しむようになった現在でも新婚旅行先としてトップの座をまもっている。

気 候
 島の気候はヤシの木が生えるほど朝鮮本土とは異なる。韓国で最も雨が多い土地であることもその一因にある。また他の多くの地方では年間総雨量の60%が夏の雨季に降るのに対し、チェジュ道の場合は年間を通して雨が降る。

地 理
 朝鮮半島本土の南端から85kmにある大きな亜熱帯の火山島である。日本から見ると九州の西端の平戸から真西約200kmの場所にあり、面積は1,847k㎡ で大阪府とほぼ同じ広さである。人口は約55万人。関西空港から航空機で1時間20分ほどで到着する。
 チェジュ道はリゾート地として韓国のハワイとも言われて、豊かな自然に恵まれ、ハネムーンのメッカとしも有名であり、日本からは、ソウル、慶州、プサンと並んで、見どころの多い観光地として、人気が高いスポットである。

トルハルバン
 イースター島は起源が謎に包まれた石像があることで有名だが、チェジュドにもトルハルバン(正式にはdollharubang、つまり“石のおじさん”像)というシンボルがある。
 古代彫刻はえてして神秘的で厳格な雰囲気を漂わせているものだが、トルハルバンはとても朗らかにみえる。溶岩に彫られたトルハルバンは非常に個性的だ。最高で高さ3mにも達するこの石像はだいたい丸いつばのある帽子を被っておりはっきりとした目鼻立ちをしており、お腹におかれた両手のうち片方は他方よりやや高い位置にある。
トルハルバンの起源は不明なだけでなく、もともとどんな目的で作られたものかもわかっていない。島の守り神という説や、宗教的な意味があったという説、あるいは豊穣のシンボルだったのではないかとする説、単に位置を示す目印だったという説などさまざまであるが、今日でもトルハルバンの鼻を握って願いを唱えるとその願いは叶えられると一部では信じられているようだ。
 チェジュドには合計45体のトルハルバンがある。またソウルのキョンボックン(景福宮)にも2体がある。

bottom of page